

                        京都の伝統工芸品とも言える、和蝋燭。
                                
 どれもが職人の手によって作られ、魂が込められた逸品ばかりですが、中村ローソクでは一般のお客様にも京都の伝統工芸に触れていただく機会として、体験教室を開催しております。
                            
絵付けだけの教室から、蝋燭作り全般を学べる教室までご用意しておりますので、興味のある方は一度ご連絡ください。

和蝋燭の絵付けだけでなく、蝋燭作りからやってみたいという方には、『和蝋燭製造絵付け体験』がおすすめです。
                            
 ただ作るだけでなく、和蝋燭の歴史や和蝋燭作りの工程を学びながら、和蝋燭を作ることのできる、充実感満載の体験コースです。ぜひ、和蝋燭職人になりきって、自分だけの和蝋燭を作ってみませんか?
                        


| 工程 | 体験内容 | 
|---|---|
| 中村ローソク集合 | |
| オリエンテーション | ・自己紹介(お名前・今やっていること・参加の目的)
                                     ・本日のスケジュールについて  | 
                            
|  和蝋燭とは?
                                     (商品の説明)  | 
                                ・和蝋燭の歴史
                                     ・和蝋燭の特徴 ・和蝋燭のこだわり ・和蝋燭の使われている場所  | 
                            
| 和蝋燭職人の仕事とは?
                                     (仕事の見学) (仕事の体験/型流し) 和蝋燭の仕上げ体験 (仕事の体験) (朱掛け)  | 
                                ・和蝋燭作りの仕事の流れ
                                     ・和蝋燭作りに必要な道具の紹介 ・和蝋燭作りの楽しさとしんどさ ・質疑応答 ・型流し体験 ・仕上げ方法の説明 ・仕上げの体験  | 
                            
| 和蝋燭の絵付け体験
                                     (仕事の体験)  | 
                                ・絵付け方法の説明
                                     ・絵付け体験  | 
                            
| 体験のまとめ | ・体験教室の感想・質問タイム | 
| 体験教室終了! | 

「和蝋燭がどうやって作られるのか実際に見てみたい」という方におすすめの体験コースが、和蝋燭製造体験です。和蝋燭の歴史や特徴、こだわりを聞いた後で、型流し体験も行い、実際に和蝋燭を作っていただきます。和蝋燭には、職人の研ぎ澄まされた技術がふんだんに盛り込まれています。実際に和蝋燭作りを体験して、その難しさと楽しさを味わってください。


和蝋燭の魅力の一つに、紋様の素晴らしさが挙げられますが、『和蝋燭絵付け体験』では、この文様を自分で描くことができます。
                            
「難しそう…」と思われるかもしれませんが、蝋燭に自分の好きな絵や文字を描いて、自分だけの和蝋燭を作ることができる体験は貴重ですよ。職人さんがしっかりとお教えいたしますので、ぜひお気軽にご参加ください。
                        
