和蝋燭と洋ローソクの違い | 手作り和蝋燭(ろうそく)製造・販売、中村ローソク《京都伏見》

  • 体験教室
  • 特注生産について
  • 「京都“悠久の灯り(あかり)プロジェクト”」~先人たちのあかりを京都からみらいへ~
  • 店舗案内
  • 寸法・燃焼時間表
和蝋燭と洋ローソクの違い

京都伏見中村ローソク HOME > 和蝋燭と洋ローソクの違い

洋ローソクとは違う、和蝋燭の魅力をご紹介いたします

一般的に蝋燭(ローソク)と聞くと、和蝋燭も洋ローソクも同じように感じられるかもしれませんが、実は大きく異なります。
安価で慣れ親しんでいる洋ローソクと違い、日本独特の情緒・趣深さを有する和蝋燭の魅力をご覧ください。

|和蝋燭と洋ローソクの違い
  和蝋燭 洋ローソク
原料 櫨の実(はぜのみ)
木蝋などの植物性の蝋
石油から採れるパラフィン
い草の髄から取れる燈芯
製造方法 一本一本手作業で、
できあがる数も限られる
機械により大量生産可能
大きく揺らぐ
芯が太いため、消えにくい
小さい
消えやすい
単位 「匁(もんめ)」
一匁…3.75 グラム
価格 高価 安価

純植物性の原料のため、油煙が少なく、ススも少ない和蝋燭。

和蝋燭の大きな特徴として、原料が純植物性である点が挙げられます。そのため、油煙が少なく、ほんのりとロウの溶けた香りがします。点火するとロウは液体となりますが、その液体は芯に吸い上げられ、炎と共に蒸発するため、液だれもほとんどありません。さらにススが少ないため、お仏壇も汚れにくく、汚れた場合でも簡単に拭き取れます。

ゆらゆらと大きく揺れる炎は、和蝋燭ならではの情緒です。

和蝋燭の炎は、一目見て、洋ローソクの炎と異なります。大きくゆらゆらと揺れる炎は、それ自体に意思が宿っているかのような神秘性や情緒があります。この炎の違いは、和蝋燭の構造に秘密があります。中が空洞芯になっている和蝋燭は、空気が蝋燭の中を流れ、その流れによって炎を揺らめかせるのです。

飾って楽しむだけの絵蝋燭もあります。

和蝋燭は、その用途においても洋ローソクと一線を画します。一般的に灯りとしての意味合いが強い洋ローソクに対し、和蝋燭は灯りとしてだけでなく、お供え・おつかいものとしての意味合いもあります。その一つの形が絵蝋燭です。絵蝋燭は火をつけることなく、お花の代わりにお供えする蝋燭です。こうした想いを乗せることができるのも和蝋燭の魅力です。